君がいた夏(1989年に上映された映画)原題:Stealing Home
個人的評価
Mr.Childrenと作品の関係
Mr.Childrenの1st シングル『君がいた夏』のタイトルは、本作からとられたとベストアルバム『MR.CHILDREN 1992-1995(肉)』のライナーノーツに記載がありました。
映画の内容と歌詞の内容は、直接的には関係しないものの、”君と過ごした夏”という点では、重なる部分があります。
あらすじ
かつて有望な野球選手として将来を期待されていた主人公ビリーは、挫折と喪失感を抱えながら冴えない毎日を送っていました。そんな彼のもとに、幼なじみで初恋の相手ケイティが突然この世を去ったという知らせが届きます。遺言で彼に「自分の遺灰を海にまいてほしい」と託され、ビリーは故郷へ戻ることに。そこで思い出すのは、ケイティと過ごしたあの夏のまぶしい時間。友情や淡い恋の記憶が彼の心を揺さぶり、やがてビリーは過去と真正面から向き合い、失った夢や希望を再び取り戻していきます。
監督・キャスト
- 監督:スティーブン・カンプマン/ウィル・アルディス
- 脚本:スティーブン・カンプマン/ウィル・アルディス
- キャスト
- マーク・ハーモン(ビリー・ワイアット)
- ジョディ・フォスター(ケイティ・チャンドラ)
- ハロルド・ライミス(アラン・アップルビー)
- ウィリアム・マクナマラ(少年時代のビリー)
- サッチャー・グッドウィン(子供時代のビリー)
- ジョナサン・シルヴァーマン(少年時代のアラン)
- ブレア・ブラウン(ジニー・ワイアット)
- ジョン・シェア(サム・ワイアット)
- リチャード・ジェンキンス(ハンク・チャンドラー)
- ベス・ブロデリック(レスリー・ジョーダン)
- オリー・デヴィッドソン(ロビン・パークス)
- イヴェット・クロスキー(少女時代のロビン)
- ミリアム・フリン(ロビンの母親)
レビュー(ネタバレあり)
この作品は失意の中で人生に迷う主人公が、初恋の記憶と再会することで再び歩み出す姿を描いた青春物語です。
- 最も印象的なシーン:ラストのビリーがケイティの遺灰をまく場面
- 最も印象的なセリフ:「誰にでも、一生忘れられない人がいる。」
物語は、野球の才能を期待されながらも挫折し、くすぶった日々を送るビリーのもとに届いた一報から始まります。
幼なじみであり、初恋の相手だったケイティが突然この世を去ったという知らせ。
そして彼女が遺言として託したのは、自分の遺灰をビリーの手でまいてほしいという願いでした。
故郷に戻り、ケイティとの思い出に触れていく中で、ビリーはいつしか彼女との時間が自分の人生を形づくっていたことに気づいていきます。
作中で描かれるのは青春時代のきらめきと、その後に訪れる挫折や喪失です。
初恋の相手が亡くなるなんてことはそうそうありませんが、それでも観る人それぞれが自分の若い頃の体験と重ね合わせ、強く共感できるのではないでしょうか。
本作の魅力は、青春のきらめきと喪失の痛みを同時に描いているところにあります。過去は決して戻ってはこないけれど、その記憶は確かに生き続け、今の自分を支える力になる。ケイティとの思い出をたどるビリーの姿を見ながら、自分自身の「忘れられない人」や「忘れられない時間」に思いを馳せずにはいられませんでした。
僕が最も印象的だったのは、やはりビリーが海辺でケイティの遺灰をまくラストシーンです。
空を舞う灰を見つめるビリーの姿に、喪失感と同時に何か清々しい気持ちも感じられました。
“本当の別れ”の場面であるはずなのに、観ている側も心が洗われます。
また、その前のケイティが夢を語る場面も印象に残りました。
そこに特別な言葉はないけれど、彼女の生き方や自由さを象徴するようで、まさに「青春」が凝縮されているのように感じます。
大人になって振り返ると、こうした若かった時間って、人生にとってかけがえのない宝物なのだと気づかされました。
『君がいた夏』は、単なる恋愛映画でも、単なる青春映画でもありません。
「人生に迷ったときに立ち返る物語」として、観る人の心にそっと寄り添ってくれる作品です。
大切な人を思い出したり、過去の夏の日を懐かしく振り返ったりしながら、自分自身の「これから」を考えるきっかけを与えてくれます。
観終わった後に残るのは、切なさと温かさが入り混じった感覚。
そして何より「もう一度前に進もう」という小さな勇気でした。
冒頭で、本作のキャッチコピーでもある「誰にでも、一生忘れられない人がいる。」というセリフが出てきます。
人によってその存在は恋人かもしれないし、友人や家族かもしれない。
自分にも心の奥に大切にしまっている人がいることを、この映画は思い出させてくれました。
「U-NEXT」にて見放題

pr