【Melody】完全解説+歌詞の意味/Mr.Children

REFLECTION
チルカン
チルカン

Mr.Children「Melody」の解説と歌詞考察だよ♪

歌詞から得られること

ふとしたことで平凡な毎日は一瞬で煌めく

楽曲紹介

楽曲収録CD

概要収録作品発売日
35th Single足音 〜Be Strong2014年11月19日
18th ALBUMREFLECTION2015年6月4日

豆知識

チル鶏
チル鶏

コーセー「エスプリーク」CMソングとして起用されたよ♪

チル鶏ブラック
チル鶏ブラック

新垣結衣さんが出演する口紅のCMだったな。

チル鶏子
チル鶏子

桜井さんは「ポップ一直線で作った曲」また「大衆寄り」とおっしゃっていたわ☆

アルバムジャケット情報

created by Rinker
Toysfactoryレコード
¥15,980(2023/09/26 23:47:24時点 Amazon調べ-詳細)
  • アートディレクター:丹下紘希

MV(ミュージックビデオ)情報

撮影場所

なし

ミュージックビデオはございません

タイトルについて

街で何気なく聴こえてくる「Melody」で、日常が”クリスマスのように煌びやかになる”という想いが込められている。

スポンサーリンク

歌詞考察

1番 Aメロ(訳もなくて〜)

訳もなくて なんだか妙に 心が弾む夜だ
通り過ぎる風に鼻歌がついて出る

<出典>Mr.Children/Melody 作詞:桜井和寿

仕事や学校が終わり、帰路の途中をイメージします。

いつもと変わらない街、変わらない風景です。
でも今日はいつもとは違い、心弾む出来事がありました。

気持ちの良い風に誘われるように、自然と鼻歌がついて出る。
平凡な日常ルーティンとは違うワクワクが、今日はあるようです。

1番 Aメロ2(夢のように〜)

夢のように 映画のように 行かないと知りながら
恋の予感にも似た心踊るメロディー

<出典>Mr.Children/Melody 作詞:桜井和寿

心が弾んだ理由はふと街から流れてきた「メロディー」でした。
そのメロディーは”恋の予感に似たもの”。

“恋の予感”など夢や映画の話。
「僕には関係ない」と思いながらも、クリスマスを感じるような軽快さに、心が踊るほど気分が良くなったのです。

1番 Bメロ(きっとこんな風に〜)

きっとこんな風にすべてが素敵に響けば
僕らの明日は透き通っていくのに

<出典>Mr.Children/Melody 作詞:桜井和寿

ふとしたことで常に”特別”を感じることが出来たら、みんな爽やかな気分で明日を迎えられるのに…。
と、その瞬間を噛み締めています。

1番 サビ(見飽きたこの街が〜)

見飽きたこの街が クリスマスみたいに光る
そんな瞬間 今日も僕は探してる
苛立ちの毎日 行き詰まった暮らしを
洗うような煌めくハーモニー

<出典>Mr.Children/Melody 作詞:桜井和寿

AメロとBメロを総括したフレーズ。

何気ない日常にちょっと心揺さぶる変化があるだけで、幸せな気分になったりすることがあります。
主人公はそんな「煌めくハーモニー」を今日も探しているのです。

「ハーモニー」=「調和」

例えば、味気ない麺だけのパスタに塩を足せば味が出ます。
ニンニクを入れれば香りが増す。
そこにベーコンを足せばさらに美味しくなり、卵と生クリームを加えれば「煌めくカルボナーラ」になります。
そんなハーモニーを足していくだけで、生きることへの楽しみがどんどん増えていくのです。

2番 Aメロ Bメロ(頼り無くて〜)

頼り無くて 人恋しくて 心切ない夜は
時間なんて早く進んでしまえばいいのに

きっと同じように夜空を見上げてる人が
どこかの町にきっといるはず

<出典>Mr.Children/Melody 作詞:桜井和寿

2番では、”現実はそう上手くはいかない”という心の内が描かれています。

切なく寂しい夜は「早く時間が進めばいい」と思うものです。
人恋しいと思うのは、毎日に刺激がないから。
「きっと同じように思う人もどこかの町にいるはず」と寂しさを紛らわせます。

しかし主人公の意識は、ここから少し変わります。

2番 サビ(突然の夕立に〜)

突然の夕立に 木々が濡れて光る
そんな瞬間 運命を受け入れる
無駄なものは何も 無意味なものは何も
ありはしないと素直に思えてくる

<出典>Mr.Children/Melody 作詞:桜井和寿

“平凡な日常からのクリスマス”という特別な趣きと同じように、”夕立によって木々が濡れて光る”という自然な現象も、普段とは違う特別なことです。

主人公が思い至ったのは、今日までただ「何か起きないかな」と”待ちの姿勢”で日々を過ごしていただけで、その変化に気付けていなかったということ。

世の中には沢山の”特別”が様々な場所に転がっている。
「その感覚を素直に受け入れていけば、毎日楽しいんじゃないか?」
という考えに行き着いたのです。

これまでは、無駄じゃないはずのことを”無駄”と思っていたのです。

Cメロ(もしも違う景色〜)

もしも違う景色見てても 同じこの地球(ほし)の上
必ずどこかで繋がっているはず

<出典>Mr.Children/Melody 作詞:桜井和寿

2番Aメロ、Bメロでは「時間なんて早く進んでしまえばいいのに」「きっと同じように夜空を見上げてる人が どこかの町にきっといるはず」と、どこか寂しさを分かち合える人を探していた主人公。

しかし「運命を受け入れよう」と決めたことで、「どこかで繋がっているはず」とポジティブに考えることが出来たのです。

ラスサビ(「僕らは愛し合い〜)

見飽きたこの街が クリスマスみたいに光る
そんな瞬間 今日も僕は探してる
涙を微笑みに 悲しみを喜びに
塗り替える そんなメロディー
苛立ちの毎日 行き詰まった暮らしを
バラ色に染めてくハーモニー

<出典>Mr.Children/Melody 作詞:桜井和寿

「涙を微笑みに」「悲しみを喜びに」
このフレーズを言い換えれば、主人公の望みは”平凡な毎日を輝かしい毎日”にすること。
そしてそれを一瞬で塗り替えてくれたのが”心躍るメロディー”でした。

この曲の「メロディー」とは幸せに感じる”一瞬の煌めきへのきっかけ”。
ふとしたことで平凡な毎日は一瞬で煌めくのです。

聴きどころ

メロディー

「ポップ一直線で作った曲」とのことですが、明るくもあり、ちょっぴり切なさもあるメロディーに感じます。

特にBメロが好きです。
歌は伸び伸びとしていて気持ちがいいですが、何となく切なさも感じます。
理論的な話ではく、直感的に。
僕はそれが桜井さんの真骨頂の一つだと思っております。

ラスサビ前のBメロを軸にしたいわゆるCメロ部分もとても素敵です。

アレンジ

  • 原曲Key=C
  • BPM(テンポ)114

「Kind of Love」辺りの作品を彷彿させるようなキラキラ感がたまりません。
ブラスとグロッケンが楽しいクリスマスを演出していますね。

特にサビに入ってからのブラスが、各小節に隠し味のように色を足しているのがクセになります。
間奏やラスサビには弾けるようなキメが入ったりと、全体的に”とにかくポップに仕上げた”という印象です。

著名人の感想

随時更新します

ライブ&テレビ披露

一覧

  • FATHER&MOTHER 21周年祭 ファンクラブツアー
  • TOUR 2015 REFLECTION
  • 京都音楽博覧会2016
  • Mr.Children 2マンLIVE
  • Hall Tour 2016 虹

オススメ映像作品

Mr.Children TOUR 2015 REFLECTION

created by Rinker
¥6,488(2023/09/26 23:57:39時点 Amazon調べ-詳細)

現在はこちらの作品でしか観れないよ♪

テレビ披露

2014年11月21日「MUSIC STATION」
2014年11月29日「SONGS」~心を打つ歌、そして言葉~

スポンサーリンク

まとめ

この作品は普段の”何気ない出来事が毎日を煌びやかにする”というテーマの歌です。

それは例えば、ワインについて何も知らないで高級レストランに行ったとします。
そこでただ文字の羅列にしか見えないメニューから適当に頼むよりは、一つでも知識があればそれだけで特別な食事が楽します。

食事も更に美味しく食べることが出来ます。

そんな風に「ハーモニー」という色んな街の騒めきであったり、自然現象など、感覚を研ぎ澄ますことで平凡な日常がバラ色に染まるかもしれない。

この曲から感じ取れるものは、単純なようで大切なことです。
とても桜井さんらしい前向きな曲だなと感じました。

YouTube版楽曲解説

準備中

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました