
Mr.Children「抱きしめたい」の解説と歌詞考察だよ♪
大好きな人をいつまでも守り抜く想い
楽曲紹介
楽曲収録CD
概要 | 収録作品 | 発売日 |
---|---|---|
2nd Single | 抱きしめたい | 1992年12月1日 |
2nd ALBUM | Kind of Love | 1992年12月1日 |
8th ALBUM | 1/42 | 1999年9月8日 |
BEST ALBUM | Mr.Children 1992-1995 | 2001年7月11日 |
BEST ALBUM | Mr.Children 2011-2015 | 2022年5月11日 |
豆知識

同じ曲が収録されているアルバム『Kind of Love』と同時発売だったから売上がかなり乏しかったみたい…

なんでシングルを先に出さなかったんだろうな…

でもその後のブレイクで再熱したわ♪
そしてテレビドラマ「ピュア」の最終回挿入歌として使用され、2017年にはNTTドコモのCMタイアップにもなったのよ!
シングルジャケット情報
- Mr.Children初の横向きジャケット
- アートディレクター:信藤三雄
MV(ミュージックビデオ)情報
・パリ:セーヌ川沿い(正確な場所は不明)
手ブレやアウトフォーカス、手書き文字の挿入でノスタルジックな雰囲気に仕上げた。
Mr.Children 「抱きしめたい」 MUSIC VIDEO
タイトルについて

純粋な主人公の”抱きしめたい”という想いでもあり、「抱きしめたい=君を離さない」という意味も込められていると解釈しております。
元は桜井さんの友人でもあるJUN SKY WALKER(S)のボーカル・宮田さんの為に書いた結婚式ソングで、ジュンスカの曲のタイトルを散りばめて歌詞を作ろうとしていた。(例えば「歩いていこう」など)
その後クリスマスソングとして制作したが、プロデューサー小林武史に反対され普遍的に書き換えられた。
歌詞考察
1番 Aメロ(出会った日と〜)
出会った日と 同じように
<出典>Mr.Children/抱きしめたい 作詞:桜井和寿
霧雨けむる 静かな夜
目を閉じれば 浮かんでくる
あの日のままの二人
回想シーンからのスタート。
作中の二人が出会ったのは霧雨に覆われたとても静かな夜でした。
主人公は目を閉じながらふと思います。
「今思えばあの頃から僕らは変わらないなぁ」
懐かしむように君との出会いを振り返ります。
1番 Bメロ(人並みで溢れた〜)
人並みで溢れた
<出典>Mr.Children/抱きしめたい 作詞:桜井和寿
街のショウウインドウ
見とれた君が ふいに
つまずいた その時
受け止めた 両手のぬくもりが 今でも
次の回想舞台は人並みで溢れたメインストリート。
彼女は歩きながら足元に注意を払えないほど、ショウウインドウの煌めく商品に見とれています。
とても楽しかったのでしょう。
それ故…つまずきます。
「あ、危ない!」
とつまずいた彼女を主人公は受け止めます。
柔らかく、寒さを忘れるほどに暖かい身体。
支えて感じたそのぬくもりはきっと体温によるものではなく、心のぬくもりだったのかもしれません。
何故ならそれは、今でも僕の手に残っているから。。
1番 サビ(抱きしめたい〜)
抱きしめたい 溢れるほどの
<出典>Mr.Children/抱きしめたい 作詞:桜井和寿
想いが こぼれてしまう前に
二人だけの 夢を胸に
歩いてゆこう
終わった恋の心の傷跡は 僕にあずけて
彼女との日々を振り返りながら、いたたまれなくなった主人公はこう思います。
「抱きしめたい」
“二人だけの夢”
それが何なのかは二人にしかわからないことですが、そっと目を閉じ抱き合う二人が目に浮かんできますね。
「終わった恋の心の傷跡は 僕にあずけて」
“恋の傷は恋で癒す”とはよく言いますが、それを主人公は自ら持ちかけるのです。
もしかすると深い深い傷なのかも知れない。
癒す力があると主人公は確信しているのでしょう。
そこには誰にも負けない覚悟があるからなのです。
2番 Aメロ(キャンドルを〜)
キャンドルを 灯すように
<出典>Mr.Children/抱きしめたい 作詞:桜井和寿
そっと二人 育ててきた
形のない この想いは
今はもう 消えはしない
キャンドル…それは時間が経つにつれ自然と消えてしまうもの。
消えないように消えないようにゆっくり息を吹きかけながら、二人は大事に大事にこの愛を育んできた。
その結果として魔法のように消えないキャンドルを作り上げたのです。
そんな想い、実績が二人にはある。
主人公には、決して”消えはしない”と言い切れる自信があるのです。
2番 Bメロ(震えそうな夜に〜)
震えそうな夜に
<出典>Mr.Children/抱きしめたい 作詞:桜井和寿
声をひそめ 君と
指切りした あの約束
忘れてやしないよ
心配しないで
君だけを 見ている
寒い夜、指切りをした約束。
それは「心配しないで 君だけを 見ている」とあるように、まさにそれ自体が約束であり、前述にもある“二人だけの夢”に繋がるとも言えるのではないでしょうか。
そしてその約束・夢を果たす為に、更なる誓いを立てます。
それが次の歌詞。
2番 サビ(もしも 君が〜)
もしも 君が 泣きたい位に
<出典>Mr.Children/抱きしめたい 作詞:桜井和寿
傷つき 肩を落とす時には
誰よりも素敵な 笑顔を
探しに行こう
全てのことを 受け止めて行きたい
ずっと二人で
“誰よりも素敵な笑顔を探しに”
それは君がとびきり笑顔になれる場所、それは君が望むもの。
もしかしたらあのショウウインドウで見たモノかもしれない。
一緒に行ったテーマパークかもしれない。
僕と過ごす時間かもしれない。
僕の何気ない言葉かもしれない。
もしもそんな君が涙するようなことがあれば、全てを受け止め、僕は君を笑顔にする。
お互いにそうやって”前に進んでいこう”という想いが込められているように思います。
ラスサビ(抱きしめたい〜)
抱きしめたい 溢れるほどに
<出典>Mr.Children/抱きしめたい 作詞:桜井和寿
君への想いが 込みあげてく
どんな時も 君と肩をならべて
歩いてゆける
もしも 君が さみしい時には
いつも 僕が そばにいるから
“どんな時も 君と肩を並べて”
どちらかが先を急ぐでもなく、もしついて来られなくなったらスピードを落とし、同じペースで同じ想いでこれからは歩いていける。
なぜなら。
“いつも 僕が そばにいるから”
そんな主人公の誓いでもあり、抱きしめたい=君を離さないという想いが込められているように感じます。

聴きどころ
メロディー
気になったのはAメロの頭とサビの頭が同じリズムであること。
このパターンは本来サビがあまり立たないものです。
本来であれば、AメロにはAメロの空気感があってサビにはサビの空気感を作らなければいけません。
それでもサビのインパクトが大きいのは何故か?
それはタイトルを歌詞に持って来ているというのもありますが、大きな理由は恐らく策士「小林武史」のお得意アレンジ「転調」にあると思います。
元々桜井さんが小林さんの家に持ち込んだデモテープでは、サビの転調は無かったそうです。
しかし小林さんのアイデアによりイントロとサビで「B♭」に、ラストのサビで「C」に転調するアレンジが加えられたそうなので、その為サビの迫力が増したのかと思われます。
全体的にシングル曲としてふさわしい綺麗なメロディーかと思います。
アレンジ
2番Bメロから入るギターのカウンター的なフレーズ(4部音符のアルペジオ)が好きです。
ただコードのアルペジオをそのまま弾いているだけなのですが、ベースもほぼ同じラインをユニゾンで弾いていてより分厚くなっており、キレイな主旋律と裏メロディーとで1度に2度楽しめて最高です。
そして一番の聴きどころはやはりラスサビの転調でしょう。

著名人の感想
Mr.Childrenを好きになったキッカケ。
コブクロ:小渕健太郎
ジャケットが格好良くて、すぐ買いました。
ライブ&テレビ披露
一覧
- アマチュア時代に一度のみ渋谷La.mamaにて披露
- ’92 Your EVERYTHING TOUR
- ’92-93 Kind of Love TOUR
- X’masイベント at クラブ・チッタ川崎
- TVK.ライブトマト収録ライブ
- 平成鯱音楽サミット
- KIRIN SOUND TOGETHER POP HILL ’93
- TVK.LIVE 収録ライブ
- ’93 Versus TOUR
- 石川工業専門学校 (学園祭ライブ)
- ’94 Special Concert
- SOUND PARADISE ’94
- FM802 MEET THE WORLD BEAT 1994
- SOUND CONIFER 229
- SOUND BREEZE ’94
- ’94 tour innocent world
- 学園祭ツアー ’94
- STADIUM TOUR Hounen Mansaku 夏祭り1995 空(ku:)
- REGRESS OR PROGRESS
- すずきのすすきの
- “DISCOVERY”TOUR ’99
- Father & Mother SPECIAL LIVE Q
- Concert Tour Q 2000~2001
- 昭和女子大学 学園祭
- CONCERT TOUR POPSAURUS 2001
- Tour 2004 シフクノオト
- DOME TOUR 2005 ” I ♥ U “(弾き語り)
- ap bank fes ’07
- DOME TOUR 2009 ~SUPERMARKET FANTASY~
- Shooting Live “SPLIT THE DIFFERENCE”
- ラッキーラクーンナイト5
- [(an imitation) blood orange] Tour
- DOME & STADIUM TOUR 2017 Thanksgiving 25
- FATHER&MOTHER Special Live
- Tour 2018-19 重力と呼吸
オススメ映像作品
regress or progress ’96~’97 IN TOKYO DOME
フロントメンバーが全員座ってアコースティックな演奏なので、すごく聴き心地がいいです♪ほっこりします!
テレビ披露
1992年「テレビ神奈川(TVK)Live TOMATO」
1993年「NHK福島 MID NIGHT LIVE」
まとめ
本作を彼女に作ってほしい料理に例えるのであれば「肉じゃが」
いわゆるMr.Children定番ソングの一つかと思います。
もちろん世間一般的にであって、ファンからすれば「良いバラードはもっとあるよ」と言いたいのはごもっともです。
それでもファンではない方から「”抱きしめたい”良い曲だよね」と賞賛の言葉を耳にする頻度は、他に勝るとも劣らないと言えるのではないでしょうか。
そんなMr.Childrenを象徴する楽曲の一つであります。
この曲はライブでも大きなアレンジ変更なく演奏されることが多いですが、たまに、別Ver.も聴いてみたいなと思う今日この頃です。
準備中