【prologue】完全解説/Mr.Children

BOLERO
チルカン
チルカン

Mr.Children「prologue」の解説と考察だよ♪

ポイント

徐々に徐々に…

楽曲紹介

楽曲収録CD

概要収録作品発売日
6th ALBUMBOLERO1997年3月5日

アルバム『BOLERO』累計売上:328.3万枚

豆知識

チル鶏
チル鶏

本作からインストが斜体文字(Printing、Diveなど)で表記されなくなっているよ。

チル鶏Black
チル鶏Black

次曲『Everything(It’s you)』のトラックに『prologue』の余韻が僅かに残っているね。あれは意図的なのかな?

チル鶏子
チル鶏子

わ、分からないわ…。

アルバムジャケット情報

CD / Mr.Children / BOLERO / TFCC-88099

ジャケットは異国の少女が1人、一面に咲き広がる向日葵の中でボレロの代名詞でもあるスネアを叩いている写真で、メンバー以外の人物がジャケットに起用されたのは本作が初。

  • ブルガリアのひまわり畑をイメージ
  • ウクライナで撮影された
  • 女の子は映画「ブリキの太鼓」で子供が狂ったように小太鼓を叩くシーンがあり、そのイメージで作られた
  • メンバーは女の子に会ったことはないが、女の子の母親には会ったことがある
  • アートディレクター:信藤三雄

MV(ミュージックビデオ)情報

撮影場所

なし

ミュージックビデオはございません

タイトルについて

その名の通りALBUM『BOLERO』の序章です。

楽曲解説

制作背景

こちらの楽曲はご存知の通り、6th ALBUM『BOLERO』の1曲目に収録されており、次曲『Everything(It’s you)』へ繋がる曲です。

アルバムタイトル『BOLERO』は、アルバム11曲目の『ボレロ』が元になっており(詳しくは『ボレロ』の楽曲解説で)、その『ボレロ(Mr.Children)』は作曲家モーリス・ラヴェルの名曲『ボレロ』のようなサウンドを取り入れたアレンジになっています。
そして今回取り上げている『prologue』も『ボレロ(ラヴェル)』と同じ1曲を通してクレッシェンドしていく曲です。

果たしてこの曲を1曲目に収録した理由はなんなのか?
アルバムタイトル『BOLERO』を絡めて考察するとその意図が見えてきます。
詳しくは下記”まとめ”の項目で記載していきます。

アレンジ

小さな音から徐々に楽器が重なり、クレッシェンドしていくアレンジは、モーリス・ラヴェルの『ボレロ』をイメージしています。
それに加えて、リズムも”ボレロ調”です。

ボレロ調とは「タッタタタター」という少しハネたリズム

ちなみにアルバム『BOLERO』のバンドスコアでは、「採譜不可能」と記載されてしました。
耳コピされた方、譜面に起こしたことのある方など、果たしていらっしゃるのでしょうか…?

ライブ披露

ライブ

  • エレファントカシマシ 30th ANNIVERSARY TOUR “THE FIGHTING MAN” SPECIAL ド・ド・ドーンと集結!!~夢の競演~

エレファントカシマシがスピッツとMr.Childrenを招いた奇跡のコラボレーションライブが2018年に開催され、『prologue』が初めてSEとして使用されてました。
※映像化はされておりません。

オススメ映像作品

現在映像収録作品はございません。

テレビ

なし

まとめ


アルバムタイトルを『BOLERO』にした理由を桜井さんは下記のように語っています。
「ちっちゃい音から始まって、どんどん加わる楽器も多くなってという、それはMr.Childrenも多くのものをこれからも巻き込んで前進していきたいという思いと、人生もまたしかりなのではという、この二つが重ね合わされています。1

それを元に『prologue』を深読みするとしたら、“冒頭の小さな音=デビュー前のMr.Children”であり、そこから徐々にいろいろなものを取り込み(クレッシェンド)、“曲の後半の大きな音”=今のMr.Children”
そしてデビューアルバムと同じタイトルの『Everything』で新たなMr.Childrenが始まる。
それがアルバム『BOLERO』。
というように、Mr.Childrenのデビュー以降の軌跡がこの『prologue』に凝縮されているのではないか?という考察です。

桜井さんは『BOLERO』の結論は『ALIVE』にあると語っています2
夢はなくとも 希望はなくとも 目の前の遥かな道を

『prologue』はその道へ歩くための”序章”だったのかもしれません。
(※ただし、アルバムリリース後に活動を休止します)

YouTube版楽曲解説
  1. 月刊カドカワ 1997年4月号 ↩︎
  2. WHAT’s IN? 1997年3月号 ↩︎
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました