
Mr.Children「HERO」の解説と歌詞考察だよ♪
人生最後の最後まで守り抜きたい人は誰かを考える
楽曲紹介
楽曲収録CD
概要 | 収録作品 | 発売日 |
---|---|---|
24th Single | HERO | 2002年12月11日 |
11th ALBUM | シフクノオト | 2004年4月7日 |
BEST ALBUM | Mr.Children 2001-2005<micro> | 2012年5月10日 |
DVD特典CD | Split The Difference | 2010年9月4日 |
Bank Band 1st ALBUM | 沿志奏逢 | 2004年10月20日 |
Bank Band BEST ALBUM | 沿志奏逢4 | 2021年9月29日 |
BEST ALBUM | Mr.Children 2015-2021 & NOW | 2022年5月11日 |
豆知識

『NTT DoCoMo Group 10th Anniversary』CMソングとして起用されたよ!

Bank Bandの別Ver.はゆっくりなアレンジでキーは1音下げだけど、サビのファルセットを全て地声で歌ってて中々いいぜ。

曲自体は桜井さんの病気後の発売なんだけど、実際ほとんどの歌詞を書いたのは病気前なのよ♪
シングルジャケット情報
- 表紙の人形はMVのクレイ・アニメーションに登場する主人公
- アートディレクター:信藤三雄
MV(ミュージックビデオ)情報
アニメーション
全編クレイ・アニメーション(被写体を主に粘土を材料として作成しているもの)で制作されました。
監督:アニメーション作家・村田朋泰
成功したピアニストが雪深い故郷に戻り、別れた少女、死んだ子犬、昔の自分の記憶を辿るストーリー。
Mr.Children 「HERO」 Music Video
タイトルについて

子供にとっての親が隠れたヒーローであるということ。
親目線で描かれている。
桜井さんの中で「HERO」というワードを取り上げるきっかけとなったのがアメリカの同時多発テロです。
報道のなかで、人命救助にあたった消防士や警察官がいます。
その方々をアメリカの人々は〝ヒーロー〟と讃えました。でも桜井さんは、「そうした風潮が過熱し過ぎるのは違うのでは」と思っていた。
そして同じ頃、桜井さんの元にとある依頼が届いたそうです。
難病と闘っている子供の両親とその主治医の先生から「励ましのビデオ・コメントをもらえないか」という依頼でした。
その依頼に対し桜井さんは悩みました。
「もちろんコメントしてあげたい。でも、僕に励ませることがあるだろうかって考えたら、言葉が思いつかなかった」
そしてその両親や先生から「この子はMr.Childrenが大好きで、ミスチルの4人を〝ヒーロー〟のように思っているんですよ。」という言葉もあった。
桜井さんは「それは嬉しいことだった。でも、誰より元気になってくれることを願っているのはご両親だろうし、お二人こそが、その子にとっての本当の〝ヒーロー〟なんじゃないか?ふと、そんなふうにも考えていた」
結局、桜井さんは自分に噓のない形で励ましの言葉を送ったそうなのですが…。
それもあって〝ヒーロー〟という言葉が、ひとつの想いへと繋がり「確かに〝ヒーロー〟は存在するんだろうけど、無理して誰かを祭り上げたりすると、そのことで見えなくなる大切なこともあるのだと思う」
そこからHEROの歌詞を「子供にとっての隠れたHERO」である親目線で制作されていったそうです。
※上記文は著書:道標の歌より一部引用しております。
歌詞考察
1番 Aメロ(例えば〜)
例えば誰か一人の命と
<出典>Mr.Children/HERO 作詞:桜井和寿
引き換えに世界を救えるとして
僕は誰かが名乗り出るのを待っているだけの男だ
冒頭から胸を突くような例え話です。
“自分の命を捧げる”などと現代人の何人が志願できるのでしょうか?
大多数は誰かが名乗り出るのを待つだけしか出来ないのが現状です。
ではなぜ待っていることしかできないのか?
その答えが次の歌詞にあります。
1番 Bメロ(愛すべき〜)
愛すべきたくさんの人たちが
<出典>Mr.Children/HERO 作詞:桜井和寿
僕を臆病者に変えてしまったんだ
このフレーズを分かりやすくした歌詞が、Mr.Childrenの他の作品にあります。
それはALBUM『重力と呼吸』に収録されている『SINGLES』の2番の歌詞。
「守るべきものの数だけ 人は弱くなるなら」
親友や家族、恋人。
人は生きる上で愛すべき人・モノと共にいます。
それを失くしてしまわない為にも守らなければならない。
これまで一人で出来ていたこと(挑戦など)がどんどん減っていき、「大切なものを傷つけたくない」と臆病者になり変わっていく。
だから誰かが名乗り出るのを待っているしかなくなるのです。
1番 サビ(小さい頃に〜)
小さい頃に身振り手振りを
<出典>Mr.Children/HERO 作詞:桜井和寿
真似てみせた
憧れになろうだなんて
大それた気持ちはない
でもヒーローになりたい
ただ一人 君にとっての
つまずいたり 転んだりするようなら
そっと手を差し伸べるよ
主人公は子供の頃憧れた戦隊モノヒーローのように、世界を救おうなんて気持ちではなく、誰か一人、たった一人君にとってのヒーローになりたいという強い気持ちがあるのです。
だから命を引き換えにすることはできない、生きて君を守っていきたいと願います。
大それたことではなく、ちょっと転んだ時にそっと手を差し伸べられるような。
それがこの主人公にとってのヒーロー像なのかと思います。
そして2番ではより具体的に歌詞が掘り下げられていきます。
2番 Aメロ(駄目な映画を〜)
駄目な映画を盛り上げるために
<出典>Mr.Children/HERO 作詞:桜井和寿
簡単に命が捨てられていく
違う 僕らが見ていたいのは
希望に満ちた光だ
映画やアニメのヒーローが平和をもたらすには、大抵は敵をやっつけなければならない。
命を奪わなければなりません。
だけどこの主人公がなりたいと思っているヒーローは、そうではないのです。
希望に満ちた光だけでいいのです。
優しさと笑顔があればそれで幸せなのです。
2番 Bメロ(僕の手を〜)
僕の手を握る少し小さな手
<出典>Mr.Children/HERO 作詞:桜井和寿
すっと胸の淀みを溶かしていくんだ
子供、恋人、家族が握ってくれる手。
その小さな温もりだけで嫌なことなど吹き飛んでしまいます。
2番 サビ(人生を〜)
人生をフルコースで深く味わうための
<出典>Mr.Children/HERO 作詞:桜井和寿
幾つものスパイスが誰もに用意されていて
時には苦かったり
渋く思うこともあるだろう
そして最後のデザートを笑って食べる
君の側に僕は居たい
皆様がこの歌詞を読んだ時、「君の側に」に当たる「君」は誰を思い浮かべますか?
その「君」に当てはまる人こそ、自分が”守るべき人”なんじゃないかと思います。
「最後のデザートを笑って食べる 君の側に僕は居たい」
「最後のデザート」とは人生の最後の最後、締めくくりまで絶対に君を守り抜くということ。
その主人公の気概を感じます。
Cメロ(残酷に〜)
残酷に過ぎる時間の中で
<出典>Mr.Children/HERO 作詞:桜井和寿
きっと十分に僕も大人になったんだ
悲しくはない 切なさもない
ただこうして繰り返されてきたことが
そうこうして繰り返していくことが
嬉しい 愛しい
このCメロのみ、桜井さんの病気後に書かれたものです。
当時の桜井さん自らの経験が、色濃く表れている歌詞に思えます。
生きていることが嬉しい、愛しいと。
ラスサビ(ずっとヒーローで〜)
ずっとヒーローでありたい
<出典>Mr.Children/HERO 作詞:桜井和寿
ただ一人 君にとっての
ちっとも謎めいてないし
今更もう秘密はない
でもヒーローになりたい
ただ一人 君にとっての
つまずいたり 転んだりするようなら
そっと手を差し伸べるよ
仮面を被り正体を明かさないヒーローではなく、素顔でただ君のそばにいる。
ただそっと手を差し伸べる。
そんなヒーローでありたいと締めくくります。
桜井さんは”ヒーロー”についてこうおっしゃっております。
「それは彼女にとってのヒーローかもしれない。
父親が子供に対して思う気持ちかもしれない。」
歌詞の「君」を自分の一番大切な人に置き換えて聴くことで、この曲の真髄に迫ることが出来るのだと思います。

聴きどころ
メロディー
この曲は「歌」に注目されることが多いです。
特にファルセットからの地声ですね。
この歌い方はいうならば不幸中の幸いだったそうです。
「不幸」というのは病気で倒れた後の歌録りだった為、無理せずサビをファルセットでレコーディングされました。
「幸い」というのはファルセットにすることで、主人公の想いとそのストーリーが偶然にも重なったところです。
しかしそんなファルセットで歌われているのは1番、2番のみ。
最後の最後は地声で思いっきり歌い上げます。
これに対して小林さんの反応は「心をワシづかみにされた」「圧巻だった」と。
そんな経緯でリリースとなりました。
メロディーに関しても、主人公の思いが重なっているようにも思えます。
Aメロではメロディーが下から上への上昇を繰り返していき、Bメロではやっと昇り切ったように平坦な道を歩く。
そしてサビではメロの振れ幅が大きくなり、上がったり下がったりと人生の迷いや苦労を感じることができます。
「HERO」という楽曲の完成度が歌詞だけでなく歌・メロディー、それぞれから垣間見れますね。
アレンジ
1番、2番、ラスサビと、徐々に盛り上がるストーリー仕立てのアレンジになっています。
その盛り上がりや展開の変え方を、ファルセットからの地声と音の厚みだけで表現していると思われがちですが、実はこれを引き立てる素敵な立役者がコード進行に潜んでおります。
この曲は頭から2番サビの途中までは淡々としています。
しかし2番サビの「そして最後のデザートを」から、心が引き込まれていく感覚があります。
その理由がコード進行にあるのです。
というのも「そして最後のデザート」のコードが、1番サビの同部分と違うものに置き換えています。
デザートの「ザ」の小節からコードが変わります。
1番:つまずいたり 転んだりするようなら⇨| DM7 | EonD | C#m7 F#m7 |
2番:そして最後のデザートを笑って食べる⇨| DM7 | C#7| F#m7 B7 |
2番の方がこれから物語が開けていくようで、1番のどんよりとした雰囲気と違い透き通った印象も受けます。
著名人の感想
いい曲だった。
小田和正
ってきり、あの病気との闘いが書かせたのかと思い込んでいたけれど、
後にそれ以前に出来上がっていたと知って「うーん…」と唸った。
すっごい曲だ。
スターダスト・レビュー:根本要
詩もメロディーもアレンジも、そして時代もがひとつになって語りかけてくる曲ってそうたくさんあるもんじゃない。
おそらく「死」を身近に感じたことがある者にしか描けないファンタジー。
HEAT WAVE:山口洋
その想いの美しさに心が動かされたんだと思う。
ラスサビの前に2拍ぐらい足して入るタイミングを遅らせて焦らす。
Kan Sano
それは自分も影響を受けている。
父の横顔とかそういうものが鮮明に思い出されます。
長濱ねる
ライブ&テレビ披露
一覧
- WONEDERFUL WORLD on DEC 21
- Tour 2004 シフクノオト
- SETSTOCK’05
- HIGHER GROUND 2005
- ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2005
- ap bank fes ’06
- “HOME” TOUR 2007 -in the field-
- HIGHER GROUND 2008
- SETSTOCK’08
- RISING SUN ROCK FESTIVAL 2008 in EZO
- DOME TOUR 2009 ~SUPERMARKET FANTASY~(1公演のみ)
- Shooting Live “SPLIT THE DIFFERENCE”
- Tour 2011 “SENSE”
- STADIUM TOUR 2011 SENSE -in the field-
- [(an imitation) blood orange] Tour
- SUMMER SONIC 2013
- Hall Tour 2016 虹
- ap bank fes ’18
オススメ映像作品
ap bank fes’05
上記のDVDはMr.ChildrenではなくBank Bandですのでライブ一覧に記載しておりません。
Bank Bandですがこの映像には他にはない感動が待っています!!
テレビ披露
- 2008年12月3日「2008 FNS歌謡祭」
まとめ
この曲の発売が2002年、僕は17歳でした。
当時は正直この歌詞の意味がわかりませんでした。
といいますか捉え方が全然違っていました。
その頃の自分にとってのHEROはMr.Childrenであったりイチロー選手であったり。
「ずっとヒーローになりたい ただ一人君にとっての」という歌詞の「ただ一人君にとっての」の意味が実感できず、「HEROはみんなのものだ」「HEROは人気者なんだ」という捉え方しかできませんでした。
ましてや自分の親がHEROだなんて…。
特に反抗期の頃なんかは、この曲を理解していたとしても”認めたくない”と思ったかもしれません。
でも歳を重ねるに連れて親元を離れたり、社会人になったりして経験をしていくのと共にこの歌詞が理解できるようになりました。
ですので聴く人の年齢、経験値によって解釈が全然違うものになるんじゃないかと思います。
この曲はシングルで発売された後、ALBUM『シフクノオト』最後の曲として収録されました。
『HERO』の前には『タガタメ』という超大作が収録されております。
この並び、実は意図的に並べて収録されています。
桜井さんは「タガタメは単なるつぶやきであって、そのつぶやきは『HERO』の中の小さな男が発しているもの」とコメントしています。
分かりやすく繋げてみます。
小さなひとりの人間が
ただ一人の君にとってのヒーローが
君がつまずいた時
かろうじて出来ることは
相変わらず性懲りもなく
愛すこと以外にない
祈るほかにない
そして出来ることといえば
手を差し伸べるしかない
このHEROを聴く上でより深く歌詞を感じる為にも、『タガタメ』という曲の存在は今では切っても切れない2曲で1曲のような感覚で聴いております。
桜井さんの復帰、バンドの再始動、通り過ぎてしまった10周年…。
JENが柄にもなくこんなコメントを残しております。
この曲がある場所に差しかかると、こみあげる喜びを何度も嚙みしめた。
[ただこうして繰り返していくことが嬉しい 愛しい]
準備中