
Mr.Children「渇いたkiss」の解説と歌詞考察だよ♪
恋人にフラれてとにかく憎んでいる(愛している)人は共感します
楽曲紹介
楽曲収録CD
概要 | 収録作品 | 発売日 |
---|---|---|
10th ALBUM | IT’S A WONDERFUL WORLD | 2002年5月10日 |
豆知識

仮タイトルが『秋~オーギュメント~』だったんだよ♪

「秋」は歌詞が夏終わりの曲だからそのままだな。

「オーギュメント」というのは音楽用語でテンションコードの一つに「aug(オーギュメント)」というのがあるのよ♪
多分それのことだわ。
アルバムジャケット情報
- デザインが決まるまでかなり時間のかかった作品
- ジャケットは絵に見えるが実は写真を加工したもの
- 歌詞カードのブックレット写真のイメージは「エデンの園」
- アートディレクター:信藤三雄
MV(ミュージックビデオ)情報
なし
ミュージックビデオはございません
タイトルについて

渇いた=主人公が唇に飢えて欲しがってる「渇望」の意味。
とにかくkissを求めているという意味で「渇いたkiss」
歌詞考察
1番 Aメロ(生温い空気が〜)
生温い空気がベッドに沈黙を連れてくる
<出典>Mr.Children/渇いたkiss 作詞:桜井和寿
もう うんざりしてるのは僕だって気付いてる
君が最後の答えを口にしてしまう前に
渇いたキスで塞いでしまう
それでなんとか今をしのげればいいのに
ベッドシーンからのスタート。
同じベッドで夜を過ごすが既に愛情はなく、会話もない。
明らかに彼女からうんざりされていることを感じ取っているんですね。
そして君がいつ…最後の答え、つまり別れの言葉を言い出すかわからない。
今この場で言い出してもおかしくはない…。
だからその前に僕のキスで君の口を塞いでしまおう。
それで「なんとか今日もやり過ごせたら」と必死に別れの言葉を遮ろうとしているのです。
1番 サビ前半(いつからか〜)
いつからか君は取り繕い 不覚にも僕は嘘を見破り
<出典>Mr.Children/渇いたkiss 作詞:桜井和寿
よくあるフォーマットの上 片一方の踵で乗り上げてしまうんだ
「よくあるフォーマット」の意味から解説していきます。
フォーマットという言葉は「初期化」「ファイル形式」などコンピューター関係で使うことの多い言葉です。
故に歌詞で使われてるフォーマットは「形式」が近いように思えます。
しかし「型式」と訳すだけではまだ分かりにくいかと思いますので、ストーリーも加味して考えると、よくある「別れのシナリオ」と僕は解釈します。
別れという名のシナリオへ、片方の足を踏み込んでしまっている状態なんですね。
しかもつま先だけではなく踵まで。
踵まで踏み込んでしまうと、もう簡単には足を引っ込めることが出来ません。
その先へ引き込まれていくのみです。
1番 サビ後半(誰かが禁断の〜)
誰かが禁断の実摘み取り 再び次の果実が実る
<出典>Mr.Children/渇いたkiss 作詞:桜井和寿
揺るぎのない決心に凍りつく顔
力のない瞳が映すのは僕という過去なんだ
「禁断の実摘み取り 再び次の果実が実る」
それは例えば、禁断の果実を彼女と自分が育てた愛に置き換えます。
しかしそこに別の誰かが現れたことで、彼女はその誰かともう一つ新しい果実を実らそうとしている。
つまり新しい愛を育てようとしているのです。
その揺るぎのない決心に僕の顔は凍りついてしまう…。
彼女は新しい果実にしか目がなく、その瞳に映る僕はもう過去の人でしかないのです。
ということは…?
フラれてしまいました。
2番 Aメロ(くたびれた〜)
くたびれたスニーカーがベランダで雨に打たれてる
<出典>Mr.Children/渇いたkiss 作詞:桜井和寿
線香花火 はしゃいでた記憶と一緒に
日に焼けたショーツの痕を やたら気にしてたろう
あんなポーズが この胸を
今もかき乱しているとは知らずに
Oh Baby Don’t go
ここでは彼女との思い出、未練を描いています。
彼女と過ごした記憶、夏の思い出を振り返ります。
線香花火をしてはしゃいだり、日焼けするくらい楽しんだのでしょう。
二人で駆け回ってくたびれてしまったスニーカーが、ベランダで寂しく雨に打たれている。
まるで僕の心の虚しさを投影しているかのように。
そのスニーカーには君との日々が沢山詰まっているのです。
スニーカーだけではないはずです。
君が「ただいま」と開ける扉、君が飲み物を探す冷蔵庫、一緒にご飯を食べたテーブル…。
全てに思い出が残っている。
未練を絶つことが出来ないのです。
だから「Oh Baby Don’t go」→「行かないで」と。
2番 サビ前半(ある日君が〜)
ある日君が眠りに就く時 僕の言葉を思い出せばいい
<出典>Mr.Children/渇いたkiss 作詞:桜井和寿
そして自分を責めて 途方に暮れて
切ない夢を見ればいい
このフレーズは共感ポイントになる方も多いのではないでしょうか?
僕はこれだけ傷ついたんだから、これだけ辛い思いをしているんだから君も苦しめばいい。
僕の存在価値を君に知らしめてやりたい。
そんな風に別れてしまったことを彼女に後悔させたいのです。
とにかく辛い。
でも…。
2番 サビ後半(とりあえず僕は〜)
とりあえず僕はいつも通り 駆け足で地下鉄に乗り込む
<出典>Mr.Children/渇いたkiss 作詞:桜井和寿
何もなかった顔で 何処吹く風
こんなにも自分を俯瞰で見れる
性格を少し呪うんだ
相手を許せなくて、君も一緒に地獄に落ちてしまえと思ってしまうくらいの僕だけど、日常生活ではそんな苦しみを背負った自分を隠せてしまう。
自分を俯瞰で見れる器用さ、ポーカーフェイスを演じられる自分に嫌気が差すんですね。
例えば会社の同僚には何事もなかったかのように振る舞ってしまうように、いざ外に出るとカッコつけてしまう自分が恨めしい。
落ちサビ(総ての想いを〜)
総ての想いを絶ち切ろうとする度
<出典>Mr.Children/渇いたkiss 作詞:桜井和寿
まとわりつくような胸の痛み
Oh Baby Don’t go
こちらは哲学的なフレーズだなと感じます。
つまり、「思いを絶ち切ろうと考えていること=君のことを考えているのと同じ」なのです。
それがまとわりつくような胸の痛みになってしまう。
ラスサビ(ある日君が〜)
ある日君が眠りに就く時 誰かの胸に抱かれてる時
<出典>Mr.Children/渇いたkiss 作詞:桜井和寿
生乾きだった胸の瘡蓋がはがれ
桃色のケロイドに変わればいい
時々疼きながら
平気な顔をしながら
主人公は君に何かしらの傷を負わせたと思っています。
それは僕を捨てた罪悪感なのか、思い出を刻んだ傷なのかわかりません。
君がその男に抱かれる時、その傷が男の前であらわになり、桃色のケロイドに変わり痛みを感じればいいと。
そして僕と同じように「なんでもない!なんでもない!」と平気な顔を演じて苦しめばいい…。
なんて悲しい主人公なのでしょう。
桃色のケロイドというのは物凄く痛々しい状態です。
皮膚の中身が炎症してそれが浮き出ている症状。
その上、新しい男と寝てる時も僕を思い出せばいい。
という何とも非情な仕打ちを望んでしまいます。
彼女の新らしい恋を認めることが出来ず、僕がいたことの証を君の心にとにかく残しておきたい。
そんな妬み、僻み、嫉妬という大きすぎた愛情を吐き出したちょっと大人な失恋ソングでした。

聴きどころ
メロディー
転調後のサビがとても好きです。
高すぎる程の高音で歌い上げことで「ケロイドに変わればいい」という主人公の辛い想いがより伝わってきます。
桜井さん歌入れに関して「艶めかしさを出すためにブレスをかなり入れている」とのことで、色気もありどこか落ち着いていて、最後には思いの丈をぶつけるといったテクニック満載に歌い上げております。
個人的な印象ですが、同じアルバムに収録されてる「ファスナー」がスガシカオさんを意識して作られてるのですが、若干この曲もスガシカオさんが作りそうなメロディーだなと僕は思ってます。
アレンジ
非常におしゃれに仕上がっております。
その理由は色々とおしゃれにする為の音色だったり、ややこしい音楽理論によって再現されています。
細かなこだわりで雰囲気づくりをなされているのです。
そしてこの曲は最後半音転調しますが、その転調は小林さんのアイデア。
こういう転調してまで盛り上げなくても聴いていられる曲は、その時点で完成してて「OK」を出しそうですが、わざわざ転調を加えたというのはそれだけ強いこだわりがあったのかと思います。

著名人の感想
準備中
ライブ&テレビ披露
一覧
オススメ映像作品
wonederful world on DEC 21
現在発売されているものではこれでしか観れないよ♪
テレビ披露
- なし
まとめ
この曲は恋人にフラれて、もうヨリを戻すことが不可能でどうしようもない時、その苦しみを誰かと共感したい時に聴くのがいいと思います。
後半にかけ、フラれた自分の中の辛く憎く悲しいどうしようもなくモヤモヤした、当たりどころのない感情を全て代弁してくれて、これ以上にないくらい表現してくれています。
表には出せない感情だからこそ、共感を得る楽曲になっているのかと思います。
本楽曲は「会員が最もライブで聴きたい曲」ファンクラブアンケートでは9位に選ばれましたが、意外とライブでの披露がまだ一度だけです。(それが9位という票を集めた理由かもしれませんが)
桜井さんの圧倒的にアップした歌唱力でまた歌ってほしい作品の一つでもありますね。
準備中