【everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-】完全解説+歌詞の意味/Mr.Children

BOLERO
チルカン
チルカン

Mr.Children「everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-」の解説と歌詞考察だよ♪

ポイント

頑張っても報われない世の中

楽曲紹介

収録CD

概要収録作品発売日
7th Singleeverybody goes -秩序のない現代にドロップキック-1994年12月12日
6th ALBUMBOLERO1997年3月5日

作詞:桜井和寿/作曲:桜井和寿・小林武史

豆知識

チル鶏
チル鶏

当初は前作『Tomorrow never knows』のカップリング候補だったんだよ!(シングルとして発売された理由は後ほど解説)

チル鶏ブラック
チル鶏ブラック

社会風刺的な歌詞は漫画「ゴーマニズム宣言」に影響されて書いたんだってさ。

created by Rinker
¥429 (2024/11/21 18:05:46時点 Amazon調べ-詳細)
チル鶏子
チル鶏子

桜井さんはプロレス技を歌詞で使用するにあたり、わざわざ領収書を切って雑誌『週間プロレス』を購入したのよ♪

チルカン
チルカン

コーラス隊(es sisters)に「MY LITTLE LOVER」のakkoさんが参加しているね!

シングルジャケット情報

created by Rinker
Toysfactoryレコード
¥841 (2024/11/21 18:05:46時点 Amazon調べ-詳細)
  • ジャケットの男の子の名前は「es君」
  • アートディレクター:信藤三雄

MV(ミュージックビデオ)情報

撮影場所

なし

ミュージックビデオはございません。

タイトルについて

仮タイトルは『即席ロック』。

「everybody goes」は直訳すると「誰もが行く」。
サブタイトルの「-秩序のない現代にドロップキック-」は歌詞考察で解説。

作詞はとても難航したそうです。
その理由を桜井さんは「この曲はサウンドがものすごくカッコイイ。でも、そこに同じくカッコイイ歌詞じゃつまらない。こういう曲だからこそ”砕けた感じ”の言葉を乗せたい」という方針があったからだそうです。
そこで最初に思いついた一つのフレーズが「秩序のない現代にドロップキック」だったとのこと。

スポンサーリンク

歌詞考察

1番 Aメロ Bメロ(複雑に混ん絡がった〜)

複雑に混ん絡がった社会だ
組織の中で ガンバレ サラリーマン
知識と教養と名刺を武器に
あなたが支える 明日の日本

そして you
晩飯も社内で一人 インスタントフード食べてんだ
ガンバリ屋さん 報われないけど

<出典>Mr.Children/everybody goes -秩序のない現代にドロップキック- 作詞:桜井和寿

この曲の歌詞には少なくとも3名(+娘)の人物が登場します。

まずはサラリーマン。
今日も遅くまで残業!晩飯はインスタント!

そんなガンバリ屋の彼らに、歌い手はエールを送ります。
「ガンバレ サラリーマン」

彼らのおかげで明日の日本がある!
混ん絡がった社会の中で毎日毎日働いている!
素晴らしいことだ!!!



報われないけど。

笑ってしまうようなオチですが、それくらい厳しい世の中だということが表現されています。

1番 Aメロ2 Bメロ2(上京して3年〜)

上京して3年 彼女にすりゃ chance
地道なダイエットの甲斐もあって
カメラの前で悩ましげなポーズ
そして ベッドじゃ 社長の上に股がって

oh you
それでも夢みてる ムービースター
世間知らずの お人好しさん
相変わらず 信じてる

<出典>Mr.Children/everybody goes -秩序のない現代にドロップキック- 作詞:桜井和寿

次に登場するのは映画スターを夢見る女優さん。

上京して3年経った頃、スターになるためのチャンスが訪れました。
そのチャンスを掴めたのは、地道に毎日ダイエットを続けた成果?

いやしかし、カメラの前に立ってもあまり嬉しそうではない。
そう、彼女は枕営業で仕事を取っていたのです。

そんな状況でも相変わらずムービースターを夢見ているお人好しさん。

良いのか悪いのか?
どうあれ、それが今の日本の実態であると、歌い手は語ります。

で、あるならば…。

1番 サビ(everybody goes〜)

everybody goes everybody fights
秩序のない現代に ドロップキック
everybody knows everybody wants でも No No No No
みんな 病んでる

<出典>Mr.Children/everybody goes -秩序のない現代にドロップキック- 作詞:桜井和寿

誰もが歩み、誰もが戦っているこの異様な現代に、ドロップキックをかましてやりたい!
そしてそうすべきだと誰もが知っている、誰もが望んでいる。

でも、何故か誰もそれをやろうとしない。
何故なのか?

そう、皆がもう既に、病んでいるからです。

2番 Aメロ Bメロ(愛する一人娘の〜)

愛する一人娘の為に
良かれと思う事はやってきた
“教育ママ”と 近所に呼ばれても
結構 家庭円満な この18年間

でも you
娘は学校 フケて デートクラブ
家に帰りゃ また おりこうさん
可憐な少女 演じてる

<出典>Mr.Children/everybody goes -秩序のない現代にドロップキック- 作詞:桜井和寿

続いての登場人物はママと娘。

ママは18年間寝る間も惜しみ、我が娘の将来に期待しながら必死に育ててきました。

毎日しっかり学校へ行き、優秀で良い子に育っていく我が娘。
自分の熱心な教育を、ご近所さんに何と言われようとも、円満な家庭を築けていることに幸せを感じていました。

だがしかし!

その娘は学校へ行っていなかった!

なんと親の目を盗み、サボってクラブ通いをしているではありませんか!

そのことにママは気づいていない。
何故なら娘は家に帰ると、真面目で愛らしい娘を演じているからです。

1番同様にそんな報われない人(ママ)を描いています。

2番 サビ(everybody goes〜)

everybody goes everybody fights
羞恥心のない 十代に水平チョップ
everybody knows everybody wants そして Yes Yes Yes Yes
必死で生きてる

<出典>Mr.Children/everybody goes -秩序のない現代にドロップキック- 作詞:桜井和寿

喝を入れる対象がここで十代の若者へ。

度を超えた恥晒しは愚かでしかありません。
「若いうちに恥をかけ」とも言うが、誰かを悲しませるような愚か者には、水平チョップで分からせるしかない。

そうしなければならないことをみんな知っている。
みんな望んでいる。
でも、誰もが自分のことで精一杯。
今日を必死で生きることで精一杯。

そんな世の中なのです。

3番 Bメロ(Ah 仕事の出来ない〜)

Ah 仕事の出来ない連中は こう言う
「あいつは変わった自惚屋うぬぼれやさん」
こんなにガンバッてるのに

<出典>Mr.Children/everybody goes -秩序のない現代にドロップキック- 作詞:桜井和寿

努力している人を、仕事が出来ない奴らが僻んでいる。
一生懸命頑張っているのにも関わらず、報われない人がいることも事実です。

どれだけ頑張っても出世できない人がいる。
どれだけ媚びを売ってもスターになれない人がいる。
どれだけ愛しても伝わらない人がいる。

また、良い曲を書いてもヒットチャートに載ることが出来ない歌手もいる。

ラスサビ(everybody goes〜)

everybody goes everybody fights
退屈なヒットチャートに ドロップキック
everybody knows everybody wants
明るい未来って何だっけ?
everybody goes everybody fights
秩序のない現代に 水平チョップ
everybody knows everybody wants でも No No No No
皆 病んでる
必死で生きてる

<出典>Mr.Children/everybody goes -秩序のない現代にドロップキック- 作詞:桜井和寿

毎度同じアーティスト、似たような曲が並ぶヒットチャート。

本当に“いいもの”とは一体なんなのか?
いわゆる「洗脳マシン」と呼ばれるメディア、それに踊らされる世間の未来は果たして明るいのか?

「皆 病んでる」それでも「必死で生きてる」。

人々はこの秩序の乱れに対抗しながら、今日も生きていかなければならないです。

聴きどころ

メロディー

作曲はシングルで唯一小林さんが関わっています。
※「作曲:桜井和寿・小林武史」名義。

その経緯は、当時(詳しくは「まとめ」の項目で解説)桜井さんと小林さんは「もっとライブで映える曲を作ろう!」と話し合っていました。
その時にまず小林さんが「『ラヴ コネクション』で追求したロック王道を、もう少し進化させスピードアップさせたものはどうだろうか?」と、あらかじめ考えていたメロディーのモチーフや曲構成等のアイデアを桜井さんに提示したのです。

そこから桜井さんが膨らませた曲であるため、「作曲:桜井和寿・小林武史」と表記されているのです。

ちなみに誰がどの部分を作曲されたのかは、明らかにされておりません。
日本屈指のメロディーメーカーのタッグは、ジャンルの垣根を超えてヒット曲を生み出してしまうのですね。

アレンジ

  • 原曲Key=A
  • BPM(テンポ)125

当時のMr.Childrenにはほとんどなかった全面ギターサウンドのロックナンバー。
社会風刺の歌詞だけではなく、アレンジも「これミスチル!?」と思わせるような裏切りを感じたことでしょう。

ライブ用に振り切って制作されただけあって、イントロからテンションアゲアゲです。
2番後の間奏では、重めのギターリフと女性コーラス(es sisters)のセクシーさが印象的。
からの、これまた当時はほとんどお目にかかれなかったガチガチのギターソロで、興奮度MAXです。

そして曲の最後には、ライブでは聴けないCDのみのアコギのフレーズが。
本編にアコギは入っていないのに、最後の最後に収録した意図は未だに謎ですね。

著名人の感想

歌手の絢香さんがアルバム『遊音倶楽部 〜2nd grade〜」でカバーをされています。

根底には社会に対する反抗心があるんだけど、それをすごくポップに表現していて。その素晴らしさに気付いたのは、実は自分がデビューしたあとなんですよ。「このフレーズ、自分が使いたかったな」って(笑)。

CHEMISTRY:堂珍嘉邦

初めて買ったCDはミスチルの『everybody goes』!

オリエンタルラジオ:藤森慎吾

ライブ&テレビ披露

ライブ

オススメ映像作品

Mr.Children Tour 2009~終末のコンフィデンスソングス~

created by Rinker
Toysfactoryレコード
¥3,630 (2024/11/20 19:48:03時点 Amazon調べ-詳細)

この曲のライブ演奏で唯一小林さんが参加!
そのためピアノが入っていたりと、他とは違う雰囲気で味わえます。
ギターソロを珍しく田原さんが弾いているところも見所です!

テレビ

  • 1994年12月12日「ポップジャム」
  • 1994年12月23日「MUSIC STATION」
  • 1995年2月20日「HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP」
  • 1995年6月9日「FAN」
  • 1995年7月24日「HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP」
  • 1997年3月17日「HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP」
  • 1997年4月4日「FAN」
スポンサーリンク

まとめ

シングル発売時はまだミスチルをほとんど知らなかったので、初めて聴いたのはシングルとしてではなく、ALBUM 『BOLERO』が発売された時でした。

『innocent world』『Tomorrow never knows』と聴いてきた世間的には、ロック調で社会風刺的な歌詞に驚きがあったそうですが、『深海』から聴くようになった僕にはミスチルロックに免疫があり、衝撃度はそこまで大きくはなかったように思います。

ではMr.Childrenはブレイク真っ只中、何故このような攻撃的な曲をシングル化したのか?
その経緯を解説しましょう。

当時のMr.Childrenはアルバム『Versus』収録の『メインストリートに行こう』が、ライブを最高潮に盛り上げる役割を担っていました。
『’94 tour innocent world』を回っている頃、桜井さんと小林さんは合間をぬって「もっとライブで映える曲を作ろう!」と、プリプロを行います。
そしてそれを次に発売予定のシングル『Tomorrow never knows』のカップリングとして発表しようとアイデアを出していきます。

ツアー中、小林さんと二人で案を出し合い、レコーディングが始まり、歌録りも終わり、コーラスが追加され、曲は完成に近づきます。
その時、桜井さんは思います。

B面じゃ勿体無いなぁ

その翌日に桜井さんは小林さんに思いを打ち明けます。

「小林さん、この曲なんですけど…」

すると小林さんは桜井さんの言葉を待たず、「カップリングじゃ勿体無いってことだろ?」と何が言いたいのか即座に理解し、直ぐにレコード会社のスタッフを集めて会議。
こうして『everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-』はシングルとして発売することが決定したのです。

これで『Tomorrow never knows』のカップリングが既に発売されていた『Atomic Heart』からの『ラヴ コネクション』、『everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-』のカップリングが『クラスメイト』であった理由が分かりますね。

発売当時の僕はまだ小学生であまり記憶はないですが、まさに退屈なヒットチャートにドロップキックしてくれた作品だったのではないでしょうか。

僕はこういう思い切った曲も、一つの“ミスチルらしさ”だと思っています。

YouTube版楽曲解説

準備中

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました